睡眠時無呼吸症候群

「いびきがひどいと言われる」
「日中も眠くて仕方がない」
「朝起きると頭が重い」
そんな症状でお悩みの方へ。
もしかしたらそれは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりすることを繰り返す病気です。
単なるいびきと軽く見てはいけません。
日中の眠気や集中力の低下といった日常生活への影響はもちろんのこと、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中といった命に関わる病気のリスクを高めることが明らかになっています。
「でも、歯医者さんで睡眠時無呼吸症候群が診てもらえるの?」
と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、睡眠時無呼吸症候群の治療には、歯科医院で製作する「口腔内装置(マウスピース)」が非常に有効な場合があります。
マイデンタルオフィス藤が丘では、歯科的アプローチによる睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群とは?:眠っている間の「呼吸の停止」が引き起こす深刻な問題

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に繰り返し呼吸が止まったり(無呼吸)、呼吸が浅くなったり(低呼吸)することで、体内の酸素濃度が低下し、様々な健康上の問題を引き起こす病気です。
医学的には、10秒以上の無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間に5回以上起きる状態をいいます。
「ちょっとしたいびきでしょ?」と思われるかもしれませんが、SASは命にかかわる重大な疾患でもあります。
下記の症状が複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。自己診断せずに、まずは専門医にご相談いただくことを強くお勧めします。
睡眠中の症状
大きないびきをかく(特に、途中で止まったり、呼吸が詰まったような音になったりする)
いびきが突然止まり、その後大きな呼吸や喘ぎ声で再開する
呼吸が止まっていると家族やパートナーに指摘されたことがある
就寝中に息苦しさを感じて目が覚める
夜中に何度もトイレに起きる
寝汗をたくさんかく
歯ぎしりをする(歯ぎしりは無呼吸と関連がある場合があります)
日中の症状
朝起きると頭が重い、体がだるい
日中に強い眠気に襲われる(会議中、運転中、食事中など)
集中力が続かない、記憶力が低下した気がする
イライラしやすい、気分の落ち込みがある
熟睡感がなく、寝ても寝足りない感じがする
口が渇く、喉が痛い(口呼吸をしている可能性がある)
高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある、あるいは改善しない
睡眠時無呼吸症候群がもたらすリスク

単なるいびきとは異なり、睡眠時無呼吸症候群は、放置すると非常に深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。
下記のような問題は、ご自身の健康だけでなく、社会生活や大切な人との関係にも影響を及ぼしかねません。
気になる症状があれば、決して一人で抱え込まず、専門家にご相談いただくことが大切です。
日中の眠気と集中力低下
睡眠中に何度も呼吸が止まり、脳が覚醒を繰り返すため、深い睡眠が十分に取れません。
その結果、日中に強い眠気に襲われたり、集中力が低下したりします。
また、居眠り運転による交通事故のリスクや、仕事・学業の効率低下なども挙げられます。
生活習慣病のリスク増加
睡眠中の酸欠状態と脳の覚醒は、体に大きなストレスを与え、様々な生活習慣病のリスクを高めます。
高血圧や、糖尿病、心臓病・脳卒中、不整脈の他、質の悪い睡眠が続くことで、イライラしやすくなったり、うつ病などの精神的な不調を引き起こしたりすることもあります。
QOL(生活の質)の低下
日中の眠気や体の不調が、趣味やレジャー、家族との時間など、日常生活全般の質を低下させます。
パートナーへの影響
大きないびきや無呼吸は、同室で寝ている家族やパートナーの睡眠を妨げ、夫婦関係にも影響を与えることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
睡眠時無呼吸症候群の治療法は、その重症度やタイプ、患者様のライフスタイルによって様々です。
主な治療法には、「CPAP療法」「口腔内装置(マウスピース療法)」「外科治療」などがあります。
当院では、主に「口腔内装置(マウスピース)」による治療を提供しており、これは特に軽度から中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群 や、CPAP療法が合わない方に非常に有効な治療法です。
口腔内装置(スリープスプリント、OA:Oral Appliance)

歯科医院で患者様一人ひとりの口腔内に合わせて作製する、オーダーメイドのマウスピースです。
上下の歯に装着するマウスピースで、下顎を少し前方に突き出した状態に保つように設計されています。
下顎を前方に移動させることで、舌の付け根も一緒に前方に引き上げられます。
これにより、気道が広がり、睡眠中の空気の通り道を確保し、無呼吸やいびきを改善します。
重症の睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法のように、機械を装着する必要がなく、比較的簡便に使用できるのが特徴です。
口腔内装置のメリット
簡便で手軽
持ち運びが容易で、旅行などでも気軽に利用できます。
音がしない
機械音がないため、静かに眠ることができます。
比較的安価
CPAP療法に比べて費用が抑えられる場合があります。
保険適用
睡眠専門医による診断書があれば、保険適用で作製が可能です。
CPAPが合わない方に
CPAPのマスクが苦手、圧迫感が辛い、鼻炎などで使用が困難な方にとって有効な選択肢です。
口腔内装置のデメリット・注意点
重度の睡眠時無呼吸症候群には効果が限定的な場合があります。
また、長期使用で、わずかな噛み合わせの変化が生じる可能性がゼロではありません。定期的なチェックと調整が必要です。
ごく稀に、顎の痛みや不快感を感じることがあります。その場合も調整で改善することがほとんどです。
全ての患者様に同じように効果があるわけではありません。