かみ合わせ治療
こんなお悩みをお持ちではありませんか?

最近、顎がだるい、疲れると感じることが増えた…
食事中にうまく噛みきれない、食べ物が残る…
頭痛や肩こりが慢性的に続いていて、もしかしたら歯が原因かも…
以前に治療した詰め物や被せ物の違和感がずっと続いている…
口を開けると顎の関節からカクカク音がする…
これらの症状は、もしかしたら「かみ合わせ」の乱れが原因かもしれません。
かみ合わせの問題は、お口の中だけでなく、全身の健康にまで影響を及ぼすことがある、非常にデリケートで重要な問題です。
見た目だけじゃない!「かみ合わせ」が大切な理由
「かみ合わせ」とは、上下の歯がどのように接触し、機能しているかを指します。
単に歯がぶつかるだけでなく、顎の関節や周囲の筋肉、さらには全身のバランスにまで密接に関わっています。
咀嚼(そしゃく)機能の向上:美味しく食事をするために

健康な生活を送る上で、食事は欠かせません。バランスの取れたかみ合わせは、食べ物を効率よくすり潰し、消化吸収を助けます。
しっかり噛むことで、唾液の分泌も促進され、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。
逆に、かみ合わせが悪いと、一部の歯に過度な負担がかかり、歯の痛みや摩耗、最悪の場合には歯の破折にも繋がりかねません。
顎関節(がくかんせつ)への負担軽減:顎の痛みや不調を防ぐ

顎関節は、私たちが話したり、笑ったり、食事をしたりする上で非常に重要な役割を担っています。
かみ合わせのバランスが崩れると、顎関節に不必要な負荷がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
顎関節症は、口を開けにくい、顎から音がする、顎が痛むといった症状として現れ、ひどい場合には頭痛や首・肩のこり、めまいなど全身の不調に繋がることもあります。
全身のバランスと健康維持:姿勢や自律神経にも影響

意外に思われるかもしれませんが、かみ合わせは全身のバランスにも深く関わっています。
かみ合わせが悪いと、無意識のうちに姿勢を歪ませてバランスを取ろうとします。
これにより、首や肩、背中といった体の様々な部位に負担がかかり、慢性的な痛みや凝りを引き起こすことがあります。
また、歯ぎしりや食いしばりは、かみ合わせの問題と密接に関わっています。
これらの習慣は、睡眠の質を低下させ、日中の集中力の低下や疲労感、さらには自律神経の乱れにまで繋がることがあります。
歯の寿命の延長:ご自身の歯を長く保つために

かみ合わせが適切でないと、特定の歯にばかり強い力がかかり、歯のすり減り、ひび割れ、さらには被せ物や詰め物の脱落の原因となることがあります。
また、過度な力が歯にかかることで、歯周組織にも負担がかかり、歯周病の進行を早めてしまう可能性も指摘されています。
適切なかみ合わせは、一本一本の歯にかかる負担を分散させ、ご自身の歯を長く健康に保つ上で非常に重要な要素となります。
審美性の向上:自然で美しい口元へ

かみ合わせ治療は、機能性の向上だけでなく、審美性の向上にも貢献します。
例えば、歯の隙間やかみ合わせの不均衡による歯並びの乱れは、見た目の印象を損ねることがあります。
かみ合わせを適切に整えることで、よりバランスの取れた美しい口元へと導き、自信を持って笑顔になれるようお手伝いいたします。
マイデンタルオフィス藤が丘の、かみ合わせ精密検査
当院では、患者さま一人ひとりの「かみ合わせ」の状態を詳細に分析し、その方に最適な治療計画をご提案することに力を入れています。
見た目を美しく整えるだけでなく、「しっかり噛める」という機能性を何よりも重視しています。
従来の目視やレントゲンだけでは捉えきれない、かみ合わせの詳細な情報を得るために、最新の設備を導入し、多角的な視点から精密な検査を行います。
歯科用CT&セファロによる3次元分析

通常のレントゲンでは2次元的な情報しか得られませんが、当院の歯科用CTは、お口の中や顎の骨を3次元的に詳細に分析できます。これにより、歯の根の状態、顎の骨の密度や形態、さらには顎関節の状態まで立体的に把握することが可能です。
さらに、セファロ(頭部X線規格写真)を組み合わせることで、顔の骨格、歯の位置、顎の成長方向などを正確に計測します。
これらのデータは、単に歯を並べるだけでなく、顔全体のバランスを考慮したかみ合わせ治療を行う上で非常に重要な情報となります。
マイクロスコープ・拡大鏡による精密診査

肉眼では見えないような歯の小さなひび割れ、古い詰め物の劣化、歯周組織のわずかな変化なども、マイクロスコープや拡大鏡を使用することで、最大20倍もの高倍率で鮮明に確認できます。
これにより、より正確な診断と、ミクロレベルでの精密な治療が可能となります。
歯の模型と咬合器による再現・分析

患者さまの歯型を採取し、高精度な歯の模型を作成します。
この模型を、顎の動きを忠実に再現できる専用の咬合器(こうごうき)に装着します。
咬合器を使用することで、患者さまのお口の中では観察しにくい、顎の開閉運動、左右への動き、さらには咀嚼(そしゃく)時の歯の接触状態などを、歯科医師が目の前で詳細にシミュレーションし、分析することができます。
顔の長さやバランスの計測値も考慮に入れ、3次元的にかみ合わせを検査することで、単に上下の歯が当たるだけでなく、顎関節との調和、そして顔全体のバランスに配慮した理想的なかみ合わせを追求します。
あなたに合った「かみ合わせ治療」の選択肢
精密な検査結果に基づき、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立案します。
かみ合わせ治療には、様々なアプローチがあります。
1. 補綴(ほてつ)治療:詰め物・被せ物によるかみ合わせの改善

虫歯治療などで使用する詰め物や被せ物は、かみ合わせを大きく左右する要素です。
当院では、単に失われた歯の機能を回復させるだけでなく、周囲の歯や顎関節との調和を考慮し、最適な素材と形態を選択します。
精密な詰め物・被せ物の製作
歯科用CTやマイクロスコープで得られた精密なデータをもとに、患者さまのかみ合わせに完璧にフィットする詰め物や被せ物を製作します。
セラミックなどの審美的な素材も豊富にご用意しており、見た目の美しさも追求できます。
古い詰め物・被せ物の調整・交換
以前に治療した詰め物や被せ物が原因でかみ合わせに違和感がある場合、それらを精密に調整したり、必要であれば新しいものに交換したりすることで、かみ合わせのバランスを整えます。
2. 矯正治療:歯並びからかみ合わせを整える

歯並びの乱れは、かみ合わせの不調の大きな原因の一つです。
矯正治療は、歯を少しずつ動かして正しい位置に導くことで、機能的で美しいかみ合わせを確立します。
部分矯正
特定の数本の歯だけを動かしたい場合に適しています。
全顎矯正
全体的な歯並びとのかみ合わせを大きく改善したい場合に適しています。
マウスピース矯正
目立ちにくい透明なマウスピースを使用する矯正治療です。
3. 顎関節症治療:顎の不調を根本から改善

顎関節の痛みや音、開口障害などの症状がある場合、かみ合わせ治療と並行して顎関節症の治療を行います。
スプリント療法(マウスピース療法)
夜間の歯ぎしりや食いしばりから顎を守り、顎関節への負担を軽減するマウスピースを製作します。
生活習慣の指導
顎に負担をかける癖や食習慣の見直しをアドバイスします。
理学療法
顎関節周囲の筋肉をほぐすストレッチやマッサージ指導を行うこともあります。
4. 抜歯やインプラント治療:失われた歯の機能回復

重度に損傷した歯や、抜歯が必要な場合には、その後の治療としてインプラント治療も選択肢の一つとなります。
インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、天然歯に近いかみ心地と審美性を回復できます。
かみ合わせ全体を考慮し、最適な位置と角度でインプラントを埋入することで、安定したかみ合わせを確立します。
かみ合わせ治療は、あなたの未来への投資です

かみ合わせ治療は、一時的な痛みの解消や見た目の改善だけでなく、長期的な口腔機能の維持、ひいては全身の健康維持に繋がる大切な治療です。
「かみ合わせ」の問題は、ゆっくりと進行するため、ご自身ではなかなか気づきにくいものです。
しかし、放置しておくと、歯の寿命を縮めたり、全身の不調を引き起こしたりする可能性があります。
「まだ大丈夫だろう」「どこに相談したらいいかわからない」と諦めずに、まずは一度、当院にご相談ください。