なるべく削らず、痛くない治療

「歯医者さんは痛いから苦手…」
「虫歯を治したいけれど、健康な歯まで削られるのは嫌だな…」
歯科治療に対して、そんな不安や抵抗を感じている方も多いかと思います。
マイデンタルオフィス藤が丘では、患者さまの大切な歯を、生涯にわたって健康に保つことを最優先に考え、「なるべく削らない、そして痛くない」治療を追求しています。
「なるべく削らない」治療:精密な診査と最小限の介入
当院では、患者さまの歯を最大限に守るため、様々な技術と機器を駆使して「最小限の介入(MI: Minimal Intervention)」を実践しています。
「見える」からこそ削りすぎない:マイクロスコープと拡大鏡
肉眼では見えにくい小さな虫歯や、歯のわずかな凹凸も、当院ではマイクロスコープと拡大鏡を使用することで、細部まで鮮明に捉えます。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

最大20倍まで視野を拡大できる歯科用顕微鏡です。
虫歯の範囲、歯のひび割れ、詰め物と歯の境目など、肉眼では決して見ることのできないミクロの世界を鮮明に映し出します。
これにより、「削るべき場所だけを正確に、最小限の量だけ削る」ことが可能になります。
健康な歯質を不必要に削ることを防ぎ、歯の神経への影響も最小限に抑えます。
また、治療中の様子をモニターに映し出すことができるため、患者さまご自身も「今、どのように治療されているのか」を視覚的に確認でき、安心感が得られます。
拡大鏡(デンタルルーペ)

歯科医師が常時装着することで、視野を数倍に拡大し、より正確な診断と精密な治療をサポートします。
マイクロスコープと合わせて使用することで、どんな小さな虫歯も見逃さず、本当に必要な部分だけを削ることを徹底しています。
虫歯を見極める:う蝕検知液(虫歯染め出し液)

「どこまでが虫歯で、どこからが健康な歯なのか?」この見極めは、なるべく削らない治療において非常に重要です。
当院では、う蝕検知液(虫歯染め出し液)を使用しています。
う蝕検知液は、虫歯に冒された部分にのみ色がつく特殊な液体です。
肉眼や拡大鏡では判断が難しい、感染した歯質と健康な歯質の境目を明確に識別できます。
染色された部分だけを慎重に削り取ることで、健康な歯質を削りすぎることを防ぎつつ、虫歯の取り残しをなくし、再発のリスクを低減します。
天然歯に近い美しさと強度:コンポジットレジン(CR)治療とダイレクトボンディング
削る量を最小限に抑えた後には、その後の修復物も歯に優しいものを選ぶことが重要です。
これらの治療法は、歯を削る量を最小限に抑えつつ、見た目の美しさと機能性を両立させることができます。
コンポジットレジン(CR)治療

虫歯を削った部分に、歯と同じような色をしたプラスチック素材(コンポジットレジン)を詰める治療です。
歯に直接接着させるため、金属の詰め物のように大きく削る必要がありません。
また、自然な歯の色に近いため、見た目も美しく仕上がります。小さな虫歯であれば、この治療で十分対応可能です。
ダイレクトボンディング治療

高品質なコンポジットレジンを何層にも重ねて、歯の形や色調をより忠実に再現する治療です。
単に詰めるだけでなく、歯科医師が直接、隣接する歯や咬み合う歯との調和を考慮しながら形を整えるため、より精密で審美的な仕上がりが期待できます。
まるで天然歯のような自然な一体感を得られ、セラミック治療と比較して削る量を抑えられるメリットがあります。
精密治療で再治療を防ぐ:歯の長期安定性を目指して
「なるべく削らない」ことと並行して、「一度治療した歯は、可能な限り再治療にならないようにする」ことも、当院が重視する点です。
精密な接着技術
詰め物や被せ物を歯に接着させる際、わずかな隙間も許さない精密な接着技術が、二次カリエス(再発する虫歯)を防ぐ上で非常に重要です。
当院では、湿気の管理や接着剤の選定に至るまで、最新の接着技術を駆使し、修復物と歯の間に細菌が侵入する隙間を作らないよう細心の注意を払っています。
適合性の高い修復物
歯型を正確に採取し、ミクロン単位で適合の良い詰め物や被せ物を製作することで、歯と修復物の間に段差や隙間が生じるのを防ぎます。
これにより、プラーク(歯垢)が溜まりにくくなり、虫歯や歯周病の再発リスクを低減します。
「痛くない」治療:患者さまの負担を最小限に
「歯の治療は痛いもの」というイメージは、もう過去のものです。
当院では、患者さまに安心して治療を受けていただくために、様々な工夫を凝らし、痛みを極限まで軽減する努力をしています。
麻酔前の準備:表面麻酔で「チクッ」を軽減

麻酔注射の針が刺さる瞬間の痛みを和らげるために、まずは表面麻酔を塗布します。
ジェル状の麻酔薬を歯ぐきの表面に塗ることで、数分で歯ぐきが痺れ、針を刺す際の「チクッ」という刺激を感じにくくします。
これは、注射が苦手な患者さまやお子さまにも特に有効です。
痛みの少ない麻酔注射:電動麻酔と極細針

麻酔注射そのものの痛みを軽減するために、当院では以下の工夫を行っています。
電動麻酔器の使用
麻酔液を注入する際の圧力は、痛みに直結します。
電動麻酔器は、麻酔液を一定の速度と圧力でゆっくりと注入できるため、手動で行うよりも痛みが格段に少なくなります。
特に、麻酔液が急激に注入されることで感じる「ズーン」とした圧迫感を軽減できます。
極細の麻酔針
使用する麻酔針は、注射針の中でも最も細いタイプを採用しています。
針が細ければ細いほど、組織への侵入がスムーズになり、痛みをほとんど感じさせずに麻酔を行うことが可能です。
麻酔を打つ場所の工夫:痛みを感じにくい部位へ

麻酔を打つ場所も、痛みの感じやすさに大きく影響します。
例えば、歯ぐきには痛みを感じやすい場所とそうでない場所があります。
このような解剖学的な知識に基づき、患者さまが痛みを感じにくい部分を選んで麻酔を行います。
また、針を刺す際に歯ぐきの粘膜を少し引っ張りながら麻酔をすることで、より痛みを感じにくくする工夫も行っています。
あらゆる技術を駆使して「歯を残す」ことに注力

「なるべく削らず、痛くない治療」の最終目標は、患者さまご自身の「歯を残すこと」にあります。
一度失われた歯は、二度と元には戻りません。
マイデンタルオフィス藤が丘では、患者さまの大切な歯を守り、生涯にわたってご自身の歯で食事をし、笑顔でいられるよう、あらゆる技術と知識を注ぎ込みます。
1. 神経を保存する治療:VPT(Vital Pulp Therapy/生活歯髄療法)

歯の神経の炎症が軽度の場合、神経のごく一部だけを薬で保護し、残りの健康な神経を生かしたまま保存する治療法です。
歯の神経を残すことで、歯に栄養が行き渡り、歯がもろくなるのを防ぎ、歯の寿命を延ばすことができます。
マイクロスコープを用いることで、この非常に繊細な治療を高い精度で行うことが可能です。
2. 歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

虫歯が歯ぐきの奥深くまで進行している場合や、歯が折れて歯ぐきの中に埋まってしまった場合でも、すぐに抜歯とは限りません。
歯ぐきの位置や周囲の骨をわずかに調整することで、歯ぐきの中に埋もれてしまった健康な歯質を露出し、被せ物ができるようにする治療法です。
これにより、抜歯を避け、患者さまご自身の歯を再活用できる可能性が広がります。
3. 矯正的挺出(エキストルージョン)

歯の根の先に問題がある場合や、虫歯が歯ぐきの奥深くまで進行している場合、歯を抜かずに保存する選択肢として矯正的挺出があります。
これは、矯正装置を用いて、歯をゆっくりと歯ぐきから引っ張り出すことで、歯ぐきの中に隠れていた健康な歯質を露出させたり、根の治療が必要な部分を露出させたりする治療法です。
歯ぐきの下にある虫歯を治療可能にしたり、歯周病で下がった歯ぐきのラインを整えたりすることができます。
4. 歯根端切除術

根管治療をしても歯の根の先の炎症が治まらない場合でも、歯を抜かずに済む可能性があります。
歯ぐきを切開し、歯の根の先の炎症部分と、感染した根の先端部分を直接取り除く外科処置です。
この治療は、マイクロスコープを用いることで、より精密に、そして確実に感染源を除去し、歯を保存する確率を高めます。
5. ヘミセクション/トライセクション
複数の根を持つ奥歯(大臼歯)の場合、根の一部にだけ問題がある場合に適用できる治療法です。
歯の根のうち、感染している根や、問題のある根だけを部分的に切断・除去し、残りの健康な根と歯冠部分を保存する外科処置です。
これにより、抜歯を避けて、歯の一部を機能させ続けることが可能になります。

6. 歯周再生療法

歯周病によって失われた骨や歯周組織を再生させることで、歯のグラつきを抑え、歯を長く維持するための治療法です。
歯周病が進行し、歯を支える骨や歯周組織が破壊されてしまった部分に、特殊な薬剤や材料を応用することで、失われた組織の再生を促す治療です。
これにより、歯周病の進行を食い止め、歯を安定させ、抜歯のリスクを低減します。