入れ歯治療

「今使っている入れ歯が合わない」
「見た目が気になり、人前で口元を隠してしまう」
「会話中にズレてしまわないか不安…」
「もっと美味しく食事を楽しみたい」
お使いの入れ歯について、このようなお悩みをお持ちではありませんか?
マイデンタルオフィス藤が丘では、失ってしまった歯を補い、患者さまが快適で豊かな生活を送れるよう、一人ひとりに寄り添った「入れ歯治療」に力を入れています。
患者さまのお口の状態、ご希望、ライフスタイルに合わせ、保険診療の入れ歯から、より快適さや審美性を追求した自費診療の入れ歯まで、幅広い選択肢をご用意しています。
「入れ歯だから…」と諦める必要はありません。
当院では、患者さまの「こうなりたい」という願いに真摯に耳を傾け、患者さまのお口の状況を丁寧に診査・診断し、最適な解決策をご提案いたします。
マイデンタルオフィス藤が丘の入れ歯治療へのこだわり
入れ歯は、単に失われた歯を補うための道具ではありません。
お口全体の健康と機能、そして患者さまの生活の質を向上させるための、大切なパートナーです。
当院では、患者さまに本当に満足していただける入れ歯を提供するために、以下の点にこだわっています。
保険治療でも妥協しない「丁寧な」入れ歯作り

「保険の入れ歯は、あまり良くないのでは?」
そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当院では、保険診療の入れ歯においても一切妥協せず、一つひとつ丁寧に作製しています。
保険診療の入れ歯は、使用できる材料や設計に一定の制限があるものの、患者さまのお口にフィットし、しっかり噛める入れ歯を作ることは可能です。
当院では、保険診療の範囲内でも、患者さまのお口の型取りから噛み合わせの調整、完成後の微調整に至るまで、時間と手間を惜しまず、細部にわたるこだわりを持って製作を進めます。
「保険の入れ歯でも、こんなに快適に使えるんだ!」と、多くの患者さまから喜びの声をいただいています。
私たちは、すべての患者さまに、安心して使える入れ歯を提供することをお約束します。
入れ歯専門の「熟練した歯科技工士」との連携

入れ歯の出来栄えは、歯科医師の診断・設計と、それを形にする歯科技工士の技術力に大きく左右されます。
当院の入れ歯治療を支えているのは、長年にわたり連携を深めてきた、入れ歯専門の熟練した歯科技工士です。
私が勤務医時代からお世話になっているこの技工士は、その高い技術と豊富な経験から、業界内でも非常に評判が高く、現在では新規の取引先からの依頼は受け付けていないほどです。
患者さまからも「違和感が少ない」「見た目が自然で美しい」といったお褒めの言葉を多数いただいています。
この歯科技工士とは、入れ歯の細かな設計から患者さまのお口に合わせた調整まで、密に連携を取りながら作業を進めています。
お口の形や顎の動き、噛み合わせのバランスなど、患者さま一人ひとりの特徴を正確に把握し、オーダーメイドの入れ歯を作り上げていきます。
経験に裏打ちされた匠の技が、患者さまの快適な毎日を支えます。
必要に応じて「個人トレー」を作製

入れ歯作製において、お口の型取りは非常に重要な工程です。
一般的な入れ歯では、既成のトレー(型取りの道具)を使用しますが、患者さまのお口の形は千差万別であり、既成のトレーでは細かい部分まで正確に型を取ることが難しい場合があります。
そこで当院では、より精密な入れ歯の作製が必要な場合に、患者さま一人ひとりの顎の形に合わせて「個人トレー」を作製しています。
個人トレーを使用することで、お口の粘膜の細かな凹凸や、噛んだ時の粘膜の動きまで正確に再現でき、より適合性の高い入れ歯を作ることが可能になります。
個人トレーを用いた型取りは、時間も手間もかかりますが、このひと手間が、入れ歯の吸着力や安定性、ひいては噛む力の向上に大きく貢献します。
治療後の「アフターフォロー」も万全

入れ歯は、一度作ったら終わりではありません。お口の中の状態は常に変化しており、入れ歯も使い続けるうちに摩耗したり、お口に合わなくなったりすることがあります。
マイデンタルオフィス藤が丘では、入れ歯を装着されてからのアフターフォローも非常に重要だと考えています。
定期的なメンテナンス
入れ歯の清掃状態の確認、入れ歯や残っている歯の状態のチェック、歯茎の変化に合わせた調整などを行います。
修理・調整
入れ歯が壊れてしまった、合わなくなった、痛いなどの問題が生じた際には、迅速に対応し、修理や調整を行います。
噛み合わせのチェック
時間の経過とともに変化する噛み合わせを定期的に確認し、必要に応じて調整することで、入れ歯を長く快適にお使いいただけます。
入れ歯に関するお困りごとがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
患者さまが入れ歯を安心して、そして快適に使い続けられるよう、長期にわたってサポートさせていただきます。
より快適さ・審美性・機能性を求める方へ:自費診療の入れ歯
保険診療の入れ歯でも十分に噛める入れ歯を作ることは可能ですが、「もっと快適に」「もっと見た目を美しく」「もっとしっかり噛みたい」といったご希望をお持ちの患者さまには、自費診療の入れ歯をお勧めしています。
金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

保険の入れ歯の床(しょう:歯茎に触れる部分)はレジン(プラスチック)でできていますが、金属床義歯は、この床の部分を金属で製作した入れ歯です。
当院では、主に「コバルトクロム」や「チタン」などの金属床を取り扱っています。
金属床義歯のメリット
薄くて快適
金属はレジンよりも強度があるため、床を薄く作ることができます。
これにより、お口の中での異物感が少なく、装着時の快適性が格段に向上します。
熱が伝わりやすい
金属は熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、食事をより美味しく感じられます。
レジン床の入れ歯では、熱が伝わりにくく、食事が味気なく感じられることがあります。
丈夫で長持ち
金属は強度が高いため、割れにくく、耐久性に優れています。
精密な適合性
金属はレジンに比べて変形が少ないため、お口への適合性が高く、吸着力も良好です。
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、従来の入れ歯に見られる金属のバネ(クラスプ)がない入れ歯です。
代わりに、歯茎の色に近いプラスチック素材で入れ歯を支えるため、入れ歯であることが目立ちにくく、審美性に優れています。
ノンクラスプデンチャーのメリット
見た目が自然
金属のバネが見えないため、口元を気にせず、大きく笑うことができます。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用できます。
(ただし、種類によっては一部金属を使用する場合があります)
歯への負担が少ない
金属のバネで歯を締め付けることがないため、残っている歯への負担を軽減できます。
ノンクラスプデンチャーのデメリットと解決策:金属床とのコンビネーション
ノンクラスプデンチャーは審美性に優れる反面、使用するプラスチック素材の種類によっては、比較的厚みが必要であったり、衝撃に弱く、割れやすいというデメリットがあります。
そこで、当院では、ノンクラスプデンチャーの審美性と、金属床義歯の強度・薄さを両立させた「ノンクラスプと金属床のコンビネーション義歯」もご提案しています。
これは、表から見える部分には目立ちにくいノンクラスプ素材を使用し、裏打ちや強度が必要な部分には薄くて丈夫な金属床を用いる方法です。
これにより、ノンクラスプデンチャーの見た目の美しさを保ちつつ、金属床の薄さや強度で入れ歯全体の耐久性を高め、割れにくく、より快適な使用感を実現します。
それぞれのメリットを組み合わせることで、デメリットを補い、より質の高い入れ歯を提供します。
シリコン義歯(コンフォートデンチャー)

シリコン義歯は、入れ歯の歯茎に触れる面(床の内面)に、生体用シリコンを裏打ちした入れ歯です。
シリコンのクッション性により、歯茎への負担を軽減し、入れ歯が吸い付くようなフィット感を実現します。
特に「入れ歯が安定しない」「噛むと歯茎が痛い」といったお悩みをお持ちの患者さまに、その効果を実感していただきやすい入れ歯です。
シリコン義歯のメリット
抜群の吸着力と安定性
シリコンが歯茎にぴったりと吸着することで、入れ歯がズレにくく、食事中や会話中の不安を軽減します。
歯茎への優しさ
シリコンのクッション性が、噛んだ時の歯茎への衝撃を和らげ、痛みを軽減します。
歯茎が痩せて痛みが出やすい方にもおすすめです。
噛む力の向上
安定性が増すことで、しっかり噛めるようになり、食事の質が向上します。
アタッチメント義歯

アタッチメント義歯は、残っているご自身の歯の根やインプラント、または残っている歯自体に、特殊な連結装置(アタッチメント)を組み込んだ入れ歯です。
入れ歯と歯が強力に連結されるため、従来の入れ歯に比べて、非常に安定性が高く、外れにくいのが特徴です。
アタッチメントの種類には、磁石で固定する「マグネットアタッチメント」、ボタンのような形状の「ボタンアタッチメント」、筒状の「テレスコープ義歯」など、様々なタイプがあります。患者さまのお口の状態やご希望に合わせて、最適なアタッチメントをご提案いたします。
アタッチメント義歯のメリット
優れた安定性
入れ歯がしっかりと固定されるため、食事中や会話中にズレたり外れたりする心配がほとんどありません。
高い咀嚼能力
安定性が高まることで、硬いものも臆することなく噛めるようになり、食事の選択肢が広がります。
見た目の改善
クラスプ(バネ)を使用しない設計にすることで、審美性も高めることができます。
残っている歯への負担軽減
入れ歯の力を残っている歯に分散させることで、特定の歯への負担を軽減できます。
インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)

インプラント義歯、または「インプラントオーバーデンチャー」は、少数のインプラント(通常2~4本)を顎の骨に埋入し、そのインプラントを土台として入れ歯を固定する方法です。
「入れ歯の安定感とインプラントのメリットを組み合わせたい」という方に適しています。
インプラント義歯のメリット
劇的な安定性
インプラントに固定されるため、入れ歯が全くズレたり外れたりする心配がありません。
入れ歯特有の「浮き上がり」や「ガタつき」から解放されます。
天然歯に近い噛み心地
固定されることで、噛む力が格段に向上し、天然歯に近い感覚で食事を楽しむことができます。
顎の骨の吸収抑制
インプラントが顎の骨に刺激を与えることで、骨の吸収を抑制する効果が期待できます。
審美性の向上
入れ歯の床部分を小さくしたり、上顎の口蓋部分をくり抜くことが可能になり、お口の中の異物感が少なくなり、発音もしやすくなります。
費用負担の軽減
全ての歯をインプラントにする「オールオンX」などと比較して、埋入するインプラントの本数が少ないため、費用負担を抑えながら高い安定性を得られます。
インプラント義歯がおすすめの方
従来の入れ歯が合わず、安定性に不満がある方。
インプラントに興味があるものの、手術への抵抗がある方や、費用を抑えたい方。
顎の骨が少なく、多数のインプラント埋入が難しい方。
吐き気を感じやすく、入れ歯の床の大きさに抵抗がある方。