コラム – 東急ストアの上/藤が丘駅前の歯医者「マイデンタルオフィス」当日予約可 https://mydo2021.com 藤が丘駅の目の前徒歩2分です。丁寧な治療、モニター画面を使ったわかりやすい説明を心がけます。 Fri, 13 Jun 2025 05:47:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://mydo2021.com/wp-content/uploads/2021/12/cropped-favicon-32x32.png コラム – 東急ストアの上/藤が丘駅前の歯医者「マイデンタルオフィス」当日予約可 https://mydo2021.com 32 32 🦷横浜市青葉区藤が丘で歯科検診なら|虫歯・歯周病を防ぐ“賢い習慣”とは? https://mydo2021.com/%f0%9f%a6%b7%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e5%b8%82%e9%9d%92%e8%91%89%e5%8c%ba%e8%97%a4%e3%81%8c%e4%b8%98%e3%81%a7%e6%ad%af%e7%a7%91%e6%a4%9c%e8%a8%ba%e3%81%aa%e3%82%89%ef%bd%9c%e8%99%ab%e6%ad%af%e3%83%bb/ Fri, 13 Jun 2025 05:47:13 +0000 https://mydo2021.com/?p=1819 はじめに:痛みがなくても“油断禁物”です

「最近歯医者に行ってないけど、痛くもかゆくもないし大丈夫かな…」
そう思っていませんか?

虫歯や歯周病は痛みのないうちに静かに進行することが多く、特に古い銀歯や詰め物は劣化し2次虫歯を生じる恐れがあるため、要注意です
放っておくと痛みが出て神経の治療や抜歯が必要になることも

実は、「何もない今こそ検診のベストタイミング」なのです。


定期検診でわかる3つのこと

✅ 虫歯や歯周病の早期発見

✅ セルフケアのチェック&指導

→ 毎日の歯みがきのクセ、磨き残し、歯並びの問題などをプロがチェック&アドバイス

✅ お口の清潔度と全身の健康確認

→ 歯の汚れや歯石、口臭のチェックはもちろん、糖尿病・動脈硬化と関係する歯周病リスクも発見できます。


当院の検診が選ばれる理由(マイデンタルオフィスの特徴)

  • ✔ 藤が丘駅から徒歩1分/提携駐車場あり/通いやすい立地
  • ✔ 完全予約制・土曜も診療で忙しい方にも安心
  • ✔ 保険診療対応(初診でも約3,000円前後)
  • ✔ 検診後の治療提案も丁寧・無理な勧誘なし
  • ✔ 視覚素材を用いた、見える化したわかりやすい説明
  • ✔ 痛みに配慮した診療で、歯医者が苦手な方も多数来院中

よくあるご質問

Q. 歯科検診ではどんなことをしますか?
A. お口全体のチェック、口腔内写真撮影、歯周病検査、必要に応じてレントゲン撮影、生活習慣アドバイスを行います。

Q. どれくらい時間がかかりますか?
A. 初診は45分程度を予定しています。丁寧にご説明しますのでご安心ください。

Q. 保険は使えますか?
A. はい。定期検診・検査は保険適用となります。


ご予約・アクセス

📍 マイデンタルオフィス

神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-31-3アポラン藤が丘3階
東急田園都市線「藤が丘駅」徒歩1分(東急ストアの上)

  • 診療時間:9:00〜18:00(土曜も診療)
  • 休診日:水曜・日曜・祝日
  • 携駐車場あり

]]>
【藤が丘の歯医者】痛くない虫歯治療ならマイデンタルオフィスへ https://mydo2021.com/%e3%80%90%e8%97%a4%e3%81%8c%e4%b8%98%e3%81%ae%e6%ad%af%e5%8c%bb%e8%80%85%e3%80%91%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%99%ab%e6%ad%af%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%aa%e3%82%89%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%87/ Wed, 04 Jun 2025 02:16:46 +0000 https://mydo2021.com/?p=1811 こんにちは。
横浜市青葉区藤が丘の歯医者「マイデンタルオフィス」です。
こちらでは、当院で行っている【虫歯治療】についてご説明いたします。


① 痛みの少ない麻酔で、安心の虫歯治療


虫歯治療に対して「痛そうで怖い」という印象をお持ちではありませんか?
当院では、できる限り痛みを感じさせないよう工夫しています。

  • 最初にゲル状の表面麻酔を歯ぐきに塗布し、感覚を和らげます。
  • 次に、常温の麻酔液を使用します。冷たい液体だと痛みを感じてしまいます。
  • さらに、電動式の注射器でゆっくりと麻酔を注入し、痛みを最小限に抑えています。

歯を「できるだけ削らない」治療(MI治療)

当院では、健康な歯を守るために、**MI治療(Minimal Intervention:最小限の治療)**を行っています。
これは「なるべく削らない・神経を残す」という考えに基づいた、身体に優しい治療法です。

  • 拡大鏡(2.5倍)や、最大で視野が80倍に拡大されるマイクロスコープを使って治療精度を高めています。
  • 虫歯に感染した部分だけを薬剤で染め出し、必要最小限のみを除去します
  • 保険診療でもマイクロスコープを使って治療を行いますので、ご安心ください。
XERAIMAGE.bmp

マイクロスコープの高倍率映像


神経に近い虫歯も、丁寧でやさしく除去


神経のすぐそばまで虫歯が進行している場合、強く削ると神経に負担がかかり術後

に痛みが出るおそれがあります。そのため、当院では「スプーンエキスカベーター」という特殊な器具を使い、少しずつやさしく虫歯を取り除くようにしています。

XERAIMAGE.bmp

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください

虫歯の状態や治療法は、お一人おひとり異なります。
「どのくらい削るの?」「痛みはあるの?」といった疑問も、どうぞお気軽におたずねください。

藤が丘で、安心・丁寧な虫歯治療をご希望の方は、マイデンタルオフィスまでぜひご相談ください。

]]>
🦷 定期検診って行ったほうがいいの? https://mydo2021.com/%f0%9f%a6%b7-%e5%ae%9a%e6%9c%9f%e6%a4%9c%e8%a8%ba%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f/ Wed, 04 Jun 2025 01:40:45 +0000 https://mydo2021.com/?p=1802 〜歯科検診が気になる方へ、安心して通っていただくために〜

こんにちは。マイデンタルオフィス(横浜市青葉区藤が丘)です。
みなさんは、歯科の定期検診、受けたことはありますか?
今回は、当院で行っている定期検診の内容と、その大切さについてわかりやすくご紹介します。

① 検査

気になることや困っていることがないかを伺った上で、お口の中をじっくり確認します。
新しいむし歯ができていないか、歯ぐきの炎症や歯周病の進行がないかなどを調べ、必要に応じてレントゲンも撮影します。

② 歯磨きのチェック

プラーク(歯垢)を染色して、磨き残し易い部分をチェックします。
普段の歯みがきで苦手な部分を把握していただき、最適な歯ブラシや補助道具のご提案、正しい使い方もご案内します。

③ クリーニング(PMTC)

歯石が付いている場所や、プラークがたまりやすい場所を中心に機械を使って丁寧に清掃します。
しみやすい方には手用の器具を使用するなど、できるだけ負担の少ない処置を行っています。

④ フッ素塗布

むし歯予防のために、高濃度のフッ素を歯の表面に塗布します。
初期むし歯の進行を抑える効果もあります。

⑤ 検査結果の説明

当日の検査結果についてわかりやすくご説明します。
むし歯や歯周病のリスクに応じて、1〜3か月ごとの定期検診をご案内します。

📝 定期検診のメリット

・むし歯・歯周病を早期に発見できる
・治療済みの歯の再発リスクを抑えられる
・必要最小限の治療ですむ可能性が高い
・定期健診に来ている方は歯が残ります!

🌿 気軽に通える予防のための歯科へ

症状がないとなかなか歯医者に行きづらい…そんな方も、ぜひ美容院に行くような感覚で定期検診をご利用ください。

マイデンタルオフィスでは、地域のみなさまの健康なお口を守るお手伝いをしています。

📍マイデンタルオフィス|横浜市青葉区藤が丘
🦷 定期検診・予防歯科・歯周病ケアに対応

]]>
歯周病ってどんな病気?〜中高年の方こそ気をつけたいお口のサイン〜 https://mydo2021.com/%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e7%97%85%e6%b0%97%ef%bc%9f%e3%80%9c%e4%b8%ad%e9%ab%98%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%93%e3%81%9d%e6%b0%97%e3%82%92%e3%81%a4/ Tue, 27 May 2025 00:37:33 +0000 https://mydo2021.com/?p=1798 こんにちは、横浜市青葉区藤が丘の歯科医院マイデンタルオフィスです。
みなさんは「歯周病(ししゅうびょう)」という言葉を耳にしたことはありますか?
なんとなく「歯ぐきの病気かな?」と思っている方も多いかもしれません。
実はこの歯周病、30代後半〜40代以降の方にとって特に注意が必要な“お口の生活習慣病”なんです。
今回は、歯周病の基本的なことを分かりやすくご紹介します。

✅ 歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐき(歯周組織)が細菌によって壊されていく病気です。
最初は「歯ぐきが腫れる」「歯みがきのときに血が出る」といった軽い症状ですが、進行すると
歯が強く揺れてきたり、最終的には抜けてしまうこともある怖い病気です。

📊 歯周病の進行段階とイラスト解説

※イラストはイメージです

🔹 初期(歯肉炎)

・歯ぐきが軽く赤く腫れる
・歯みがきのときに血が出やすい
・骨の吸収はまだ起きていない
📝 この段階なら、適切な歯みがきと歯科でのクリーニングで改善が見込めます。

🔸 中等度歯周炎

・歯ぐきが明らかに腫れ、赤みが強くなる
・歯周ポケットが深くなる(4〜6mm)
・歯を支える骨が部分的に溶けてきている
・歯が少し動く、膿が出ることも
📝 症状に気づく方が増える時期ですが、放置すると重度へ進行します。

🔴 重度歯周炎

・歯ぐきが大きく下がり、歯が長く見える
・歯の動揺(グラつき)が大きい
・骨の吸収が進み、歯を支えられなくなる
・強い口臭、膿、咬みにくさが現れる
📝 この段階では歯を残すことが難しくなる場合もあり、早急な治療が必要です。

👥 中高年の8割が歯周病予備軍!?

厚生労働省の調査では、日本人の40歳以上の約8割が歯周病かその予備軍と言われています。
しかも、自覚症状がほとんどないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところ。
「痛くないから大丈夫」ではなく、定期的なチェックがとても大切なのです。

🦷 歯周病の予防と治療

歯周病は早期発見・早期治療がカギです。
予防の基本は、以下の3つです。

1. 毎日の正しい歯みがき
2. 歯科医院での定期的なクリーニング(プロケア)
3. 生活習慣の見直し(喫煙・ストレス・食習慣など)

当院では、患者さん一人ひとりに合った予防・治療プランをご提案しています。
歯ぐきの健康を保つことで、全身の健康にも良い影響があることが分かっています。

🏥 お口の健康が気になったら、ぜひご相談ください

「これって歯周病かも?」と感じた方も、
「特に気になることはないけどチェックしてほしい」という方も、
ぜひお気軽にマイデンタルオフィスまでご相談ください。
歯を失わないためにも、今からできる予防を一緒に始めてみませんか?

📍マイデンタルオフィス|横浜市青葉区藤が丘の歯医者さん
地域のみなさまの健康なお口をサポートしています
🕘 平日夜・土曜診療あり/🦷 予防歯科・歯周病治療・定期検診対応

※掲載イラストはイメージ図です。症状や進行度には個人差があります。

]]>
小児歯科〜乳歯が生えてきたら〜 https://mydo2021.com/%e5%b0%8f%e5%85%90%e6%ad%af%e7%a7%91%e3%80%9c%e4%b9%b3%e6%ad%af%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%9c/ Fri, 09 Aug 2024 01:30:26 +0000 https://mydo2021.com/?p=1717 こんにちは。横浜市青葉区藤が丘にありますマイデンタルオフィスです。

前回、乳歯が虫歯になりやすいことや虫歯の進行が早いことなどお伝えしました。今回は乳歯の歯磨きについて、まずは歯が生え始めた時のお話しです。

【いつ頃から歯磨きを始めれば良いの?】

→歯の生え始めた生後6ヶ月頃から少しづつ慣れていくと良いです。この時期は唾液も多く歯の汚れを洗い流してくれるので、しっかり磨くというよりもまずは慣れさせる事から始めましょう。
いきなり歯ブラシがお口の中に入るとびっくりしてしまいますので、顔や口周りに触れたりガーゼなどで拭う事から始めます。
歯磨きの姿勢は親御さんが座って膝の上に仰向けの状態でお子様の頭を乗せ、上から覗き込むとお口の中がよく見えます。
なるべく毎日、同じ時間帯に同じ姿勢で歯磨きをする流れを決めておくこともおすすめです。
これに慣れてきたら、お口の中に歯ブラシを入れてみましょう。お子様用の小さな歯ブラシでまずはチョンチョンとやさしく歯に触れる程度で大丈夫です。
お子様の機嫌の良い時に楽しく歯磨きの習慣をつけていけると良いですね!

少し話はそれますが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。虫歯菌は唾液を介して感染します。口うつしや食器の共有をしない事やお子様の歯磨きも大切なのですが、まずは親御さん自身の口腔環境を整えて、虫歯菌を減らす事も大切です。

]]>
小児歯科〜乳歯について〜 https://mydo2021.com/%e5%b0%8f%e5%85%90%e6%ad%af%e7%a7%91%e3%80%9c%e4%b9%b3%e6%ad%af%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%9c/ Fri, 02 Aug 2024 10:01:11 +0000 https://mydo2021.com/?p=1712 こんにちは。横浜市青葉区にありますマイデンタルオフィスです。

今日は子供の歯、乳歯についてお話ししたいと思います。

乳歯の生え始める時期や生える順番は個人差がありますが、だいたい生後6ヶ月〜9ヶ月頃に下の前歯から生えてきます。
生え揃う時期は2歳半〜3歳くらいで、上の歯10本、下の歯10本の全部で20本です。

【見た目の特徴】
・永久歯よりも一回り小さい
・色は乳白色または青白色(永久歯は黄白色)

【性質の特徴】
・永久歯に比べ、歯の質が柔らかく虫歯になりやすい
・虫歯になると進行が早い
・虫歯の痛みを感じにくく、気づきにくい

このような性質から、子供が痛みを感じた頃にはかなり虫歯が進行している可能性もありますので、周りの大人が注意深く観察してあげる事が大切です。

また、乳歯はいずれ抜けるから放っておいても大丈夫なのでは?と思われがちですが、乳歯にはとても大切な役割があります。
・食べ物を噛む(消化吸収を助ける)
・発音を助ける
・あごの発育を助けて顔の形を整える
・永久歯が生える時の場所や上下の噛み合わせの関係を確保する(早期に乳歯が抜けてしまうと歯並びに影響が出る事がある)

大切な乳歯を守るためにも、ぜひ定期的な検診をおすすめします!

]]>
お口のセルフケア https://mydo2021.com/%e3%81%8a%e5%8f%a3%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%a2/ Thu, 25 Jul 2024 07:49:37 +0000 https://mydo2021.com/?p=1704 こんにちは!横浜市青葉区藤が丘にあります、マイデンタルオフィスです。

みなさんは1日に何回歯を磨きますか?
朝起きたときの一回、それとも朝と夜の2回でしょうか?
診察時に同じ質問をすると、1日に一回以上は磨いている方がほとんどですが、何回磨くのが良いのか、逆に質問を受けることがあります。

そもそも歯磨きは何のためにしなくてはいけないのか、から考えてみると分かりやすいです。
歯磨きは、単に食べかすを取り除くための行為ではなく、お口の中にいる細菌の数を少なくするための行為です。
むし歯菌は、私たちの食事に含まれる糖分をエサにして、活動をしています。
つまり、私たちが食事をする度に、むし歯菌は元気に活動し、むし歯の原因となる物質を作り出します。

なので、1日に何回磨くのが良いのか、の答えは“食べる度に”が正解になります。

とは言っても、外食したり、職場や学校で磨ける環境がない、など
食べる度に磨くのが難しい場合もあります。
ご自身のライフスタイルに合わせて、“磨ける環境にいる場合は”食事の度に磨くのが理想だと
覚えておいていただければと思います。

お口の中を無菌にすることはできませんが、
歯磨きでむし歯菌の数を減らすことが、むし歯予防の大きな一歩目になります!

]]>
歯周病の治療~歯石除去編~  https://mydo2021.com/%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%ae%e6%b2%bb%e7%99%82%ef%bd%9e%e6%ad%af%e7%9f%b3%e9%99%a4%e5%8e%bb%e7%b7%a8%ef%bd%9e/ Sat, 15 Jun 2024 06:22:20 +0000 https://mydo2021.com/?p=1696 こんにちは。横浜市青葉区藤が丘にありますマイデンタルオフィスです。 

前回は歯周病治療のブラッシング指導についてお話させていただきました。

毎日のブラッシングが改善され、プラークが落とせるようになっていることが確認できたら、本格的に歯石除去を行っていきます。 

歯周病の治療で行うことは、専門用語ではスケーリングルートプレーニングと呼んでいますが、 歯の表面や根の表面の歯垢、歯石を専用の器械を使って取り除く治療になります。

深いポケットの中の歯石の除去と同時に、細菌で汚染されている歯の根の表面のざらざらした面を除去し、滑沢にすることで深いポケットの改善と歯石の再沈着を防ぎます。

歯周病の進行具合によりますが、これを数回に分けて行っていきます。
(※場合によって外科的な処置が必要になることがあります)

前回お話した、患者さん自身のブラッシングの徹底と、この治療によって、歯ぐきのポケットが改善し維持されていれば定期検診に移行します。

数回かけて歯石を取り終えたら、「やっと終わった〜!これでもう安心!」という気持ちになりがちですが、治療の後は定期検診が非常に重要になってきます。

なぜなら、残念ながら一度治療しても歯周病は数ヶ月〜1年もしないうちに高い確率で再発するといわれている病気だからです。
毎日のセルフケアで少しずつ取り残した歯垢が再発を手助けしてしまいます。
どんなに歯みがきが上手な方でも10〜20%は落としきれない歯垢が残るといわれていますので、
定期健診で取り残した歯垢や歯石を除去してもらうことがとても大切なのです。

この定期検診が皆さんの生活に定着し、歯周病やむし歯で歯を失うことなく歯の寿命をのばすことが私たちの願いです。

何回かに分けて歯周病についてお話させていただきましたが、いかがでしたか?

ご心配なことがあればご相談ください。

]]>
歯周病の治療〜ブラッシング編〜 https://mydo2021.com/%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%ae%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%80%9c%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%b7%a8%e3%80%9c/ Thu, 30 May 2024 05:58:16 +0000 https://mydo2021.com/?p=1692 こんにちは。横浜市青葉区藤が丘にありますマイデンタルオフィスです。

前回は歯周病の検査についてお話させていただきました。

今回は実際の治療の第一段階であるブラッシング指導についてです。

歯周病の治療は歯ぐきの中の歯周病菌や歯石を除去することも大切ですが、
まずは適切なブラッシングを身につけていただくことからスタートします。

歯科医院でブラッシング指導を受けたことがある方も多くいらっしゃるのではと思います。

歯ブラシの当て方はもちろんですが、歯ブラシだけでは磨けない歯と歯の間に、
必要に応じてフロスや歯間ブラシの使用方法をお伝えするなど
おひとりおひとりに適した道具の選択やセルフケアの方法をお話させていただいています。

磨き残している苦手な部分がわかるように、歯垢(プラーク)を染め出して一緒に鏡を見ながら練習していきます。

このブラッシング指導、3〜5回のお時間をいただいてますが、なぜこんなにも重要視して時間をかけて行うのかというと、、、

まずは軽度の歯周病の歯ぐき。適切なブラッシングを行うことだけで、炎症が改善することがほとんどです。

そして、深いポケットをもつ歯周病が進行した歯ぐき。ブラッシングが適切にされていない炎症のある歯ぐきのままでは、このあとに続く歯ぐきの中の歯石除去の処置を行うにあたって、痛みや出血を伴い、改善が見込めない、もしくは歯周病を悪化させてしまうおそれがあるのです。

歯周病があり、進行しているほど治療にはどうしても時間がかかってしまうのですが、少しでも短い時間で改善させるためには適切なブラッシング方法を身につけ、継続することが最大の近道なのです!

また、正しいブラッシング方法を身につけることは、治療後、歯周病の病状が安定した際に、今度は維持をしていくためにも大変重要になってきます。
もちろん、発症していない歯周病の予防にも、とても大切なことなのでこの大事な第一段階のステップを一緒にクリアしましょう!

]]>
歯周病の検査って何をするの? https://mydo2021.com/%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/ Fri, 24 May 2024 04:47:53 +0000 https://mydo2021.com/?p=1685 こんにちは。横浜市青葉区に藤が丘にありますマイデンタルオフィスです。

前回の歯周病のコラムに続いて、今回は歯周病の検査について、実際にどんな検査をするのかお話していきたいと思います。

【歯周ポケットの深さを測る】

歯科医院を受診したことがある方の多くは経験したことがあると思いますが、歯ぐきの溝(歯周ポケット)にプローブという目盛りのついた専用の器具を差し込んで深さを測っていく検査をします。
「あ~あのチクチク痛いやつね、、、」と嫌な思いをしたこともあるかもしれません。
主に、歯科衛生士が行っていきますが、適切な力で行っていても、痛みに敏感な方や、健康な歯ぐきに比べ炎症がある歯ぐきでは確かに痛みを感じやすいので、苦手な方も多いかもしれませんね。
歯周ポケットの深さを歯1本ずつ記録をしていくのですが、深ければ深いほど歯周病が進行しているとされ、それと同時に炎症のサインである歯ぐきからの出血、膿の有無も確認していきます。
健康な歯ぐきでも1~3㎜程の溝はありますが4㎜を超えるポケットは注意が必要です。

【歯の揺れをチェック】

歯周病が進行して骨が破壊され始めていると歯に揺れが出てくるので歯を1本1本ゆすりながらチェックしていきます。

【歯垢(プラーク)の付着状況】

歯周病の原因は主にプラークです。
治療の効果を得るためにはプラークコントロールが必須なので現状のプラークコントロールを記録します。

【レントゲン撮影、カラー写真】

レントゲン撮影により歯を支える骨状態を調べます。
骨の破壊の有無だけでなく、歯ぐきの中見えない部分にまで歯石が多く沈着している場合にはこのレントゲン写真でも確認できます。
当院ではこれらの検査に加えて、カメラでお口の中のカラー写真も撮影させていただいてます。
レントゲン写真では記録できない歯ぐきの腫れや炎症等を記録し、治療後の比較にも役立ちます。

これらの検査を行ったうえで、実際の歯周病の状態を診断し、治療計画を検討していきます。

どんな病気でも病院にかかるときには状態を把握するために診察を受け、必要な検査をしますよね。
歯周病も今後の治療方法を検討するためにお口の中のどこに歯周病があって、どのくらい進行しているのか、まずはしっかりとした検査が必要です。

歯周病が心配な方、ぜひご相談ください。
つづく、、、

]]>
歯ぐきから血が出る?! https://mydo2021.com/%e6%ad%af%e3%81%90%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a1%80%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%82%8b%ef%bc%9f%ef%bc%81/ Tue, 14 May 2024 01:02:05 +0000 https://mydo2021.com/?p=1676 こんにちは。横浜市青葉区に藤が丘にありますマイデンタルオフィスです。

歯ぐきから血が出ることにお困りの方、いらっしゃいませんか?
歯ぐきからの出血といえば多くの方は歯周病を心配されるかと思います。
ご存知の通り、歯周病とは歯ぐきの病気ではありますが、厳密に言うと歯ぐきだけではなく、歯を支えている骨までも破壊していく厄介な病気です。

歯周病はギネスブックで「世界で最も一般に蔓延している感染症」ともいわれるくらい罹患している方が多い病気です。

歯と歯ぐきの境目に付着した歯垢(プラーク)や歯石に住み着いた歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こしますが、それを放っておくとやがて歯ぐきや歯を支える骨を溶かし、やがては歯を失うことになってしまいます。

歯周病が怖いのは、ほとんど痛みがない中で進行していき、歯が揺れてきたり、痛みを感じたりと自覚症状が出てきた頃にはかなり進行していることです。

永久歯の歯を失う原因の約40%はこの歯周病で、むし歯で歯を失うよりも多いのが現状です。むし歯でもない健康な歯が歯周病によって失われてしまうのはとても残念なことですよね。

一度溶けてしまった骨や下がってしまった歯ぐきを元に戻すことは難しいのでまずは早期に歯周病のサインに気づくことが大切です。

もし歯みがきの度に、歯ぐきから出血しているのでしたら要注意、歯周病が今現在、進行している可能性があります。

痛くないからと受診を先延ばしにせず、早めの受診をお勧めします!

しばらくは歯周病についてのコラムを続けていく予定です。

つづく、、、

]]>